顕と密

日常生活にも、顕と密とがある。

普段話しているのは、すべて顕の話。

しかし、あらゆる実践には、そのバックグラウンドの意味としての、密が存在する。

これは、自分自身、然るべきときにしか語ることができない。

また、然るべき相手にしか話すことができない。

「ある時、非時間的な(しかしstaticであるのとも違う)抽象を(また究極の具体を)幻視する」

………………………………………………

密に傾き過ぎては、認識を進めることができない。

階梯としての顕は必要である。

また、すべての生は(その努力は)、顕の中で行われる。

だがそれらは同時に密でもある。

「白いページには無限の文字がある」
「頭上の何もない空間には華が溢れる」
「時間の内に非時間がある」
「無味の中に味がある」
「沈黙の中に音楽がある」

草葉を靡かせる風に美があるとして、
その美は“そこになくてもいい”のである。
その美は現実に何の影響も与えず、そのために何の痕跡も残すこともない。
しかし確かにそこにある、あったと言える。
もしそれがなければ、世界は完全に押し黙った無である。