2016.5.30

廊下をまっすぐ歩いていくのを教室から出て見ている。左の方へ彼はふっと折れる。見えなくなる。彼が感化院に入ったことがわかる。感化院? 感化院に入ってよかったと思う。

 やっぱり彼は錯乱していたのだ。さっきまでの態度は錯乱だったんだな。廊下を出たところでえりに言う。彼女の方がさっきまでのあれが錯乱だったのだとはっきりわかっていたようで、そういう目でじっとうなづいている。Kの方はおかしいと思っていたが、まだ正気を失っているというほどではないと思っていた面もある。というか、大なり小なり、K自身がそういう脈絡を欠いた、拡散する話をしているのではないかと不安もあった。

 電車の青いシートの上で二人は話す。でもミランダは彼のことを好きだとみんなの前で言ってたじゃないか、とKは言う。ミランダの性格からすると、そんなふうに愛情について言い切ることは、よっぽど確かなことなのかもしれないと思っていた。そこだよ、とえりは言う。本当のことに確信がないからこそみんなの前で主張したがる。Kはそう聞いて納得する。確かにそんな態度もミランダらしいとも思えた。だが、えりはミランダを自分へ引き寄せて考えている、とも思った。しかし洞察力の点ではKの方がぼんやりしていた。

 文化祭のパンフレットの絵は校内で公募されたもので、小学生が漫画を見て描いたような、下手くそな目の大きい制服の男女が座っていた。頭も大きくて、巨大な黒目がきらきらしていた。女の方の髪は雨みたいな一方向への鉛筆の線で描かれていた。背景は空の下で、高架道路がまがっていくところだった。なぜ高架道路なのか。それがとても目立っていた。そのイラストを一生懸命描いた女の子のことを考えた。

 彼はがっしりした体型で、顔は女性的に整っていた。髪がながくて、額に分け目があった。髪はさらさらしていて金髪だった。彼は白人で可愛らしかった。青い目で、じっと見据えているとき切なげだった。迷いや繊細さ、傷つきやすさがその目に現れていた。カンガルーみたいだと思った。なぜカンガルーなのか。すらっとしたところがカンガルーに似ていたからかもしれない。

 夕日の射すがらんとした教室で、Kは彼に追い回された。決して走りはしなかった。あみだくじのような動きで机と机の間を縫って行ったりきたりした。暴力的ではなかったが執拗だった。両腕を広げて身ぶり手ぶりで彼は主張した。主にミランダへの気持ちについて彼は言っていた。少なくとも言っていたのだろうとは思う。彼の錯乱は彼の確信を崩す方向へ働いていた。だから言い訳めいたところもあり、ミランダを愛する気持ちが言葉の中で崩れたり、組み立て直されたりしていた。Kはだからそれがあながち錯乱だとも思わなかった。目はとても真剣だった。彼は真面目に悩んでいた。その真剣さをKにわかってほしかったのかもしれなかった。彼が廊下を突っ切っていって感化院に入ったのにはほっとした。だが夕日の中に立つ彼の大きい姿が頭の中で相変わらず立っていた。

 

斜めに降る雪が街灯に照らされている。雪の流れはゆっくりしていて、すでに薄くだけアスファルトの地面に積もりかけている。Kたちは住宅街の角を折れてここを通りかかった。たまたま、こんなに広くひらけて、ドラマチックになっている場所を発見した。真っ先に立ち止まった小林さんはポンチョみたいなのをきた両腕を広げて、街灯を見上げていた。きれー、と口で言う前に顔がもうそう言っていた。街灯はとても高くて彼らが小さな生き物になったように思うくらいだった。見上げると雪によって示された空間の広がりを感じた。光は均質な広がりではなかった。ちょうど海水の温度に場所によってばらつきがあるように、光の広がり方にもばらつきがあった。照らされた雪の形づくる輪郭は生き物のようだった。

 

メインの仕事から外れてよかったね、と事務職の女が言ってきた。ミランダは青いカーペットの部屋のソファにいた。ミランダは仕事から外れたくて外れたわけではなかった。いや、5ヶ月の間は実際に自分から外れたいと思った。でもその理由も自分自身に発するのではなかった。5ヶ月間だけなの、と言おうと思ったが言わなかった。事務の女は本当にミランダを祝っているようにも見えたし、馬鹿にしているようにも聞こえた。どっちにしても納得がいかないから同じだと思った。ポスターを見上げるとそれは農業に関するものだった。新幹線が右から左に走っている。緑の畑があって、そこで大根やじゃがいもなどが育てられる。